舞妓はんひぃ~ひぃ~でおなじみの「おちゃのこさいさい」で普段使いの赤一味・赤七味を買ってみた!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは、新作の激辛カップ麺を見るとついつい買ってしまう辛いの大好きおのやまです。

香辛料も万能調味料を探せプロジェクトの一環として取り扱っていきますのでよろしくお願いします!

辛いもの好きな皆さんなら一度は目にしたことがあると思われる「舞妓はんひぃ~ひぃ~」という真っ赤なイラスト。関連商品を見ることはあっても、肝心の唐辛子自体はスーパーで全く目にした記憶がありませんでした。

このイラストには見覚えが…
これこれ
コラボ商品はよく見かける

国産ハバネロと国産唐辛子を使用しているというこの魅力的な商品を販売するのは「おちゃのこさいさい」という京都にあるお店です。

看板商品も大変気になるところですが、まずはこちらで基本の赤唐辛子をメインに試してみることにしました!

おのやま
おのやま

辛さに関しては個人的な感想になっています。辛さに弱い方はご注意ください。

おちゃのこさいさい

今回注文したもの

綺麗なダンボールで届きました
納品書、パンフレット入り
今回買った品


今回購入したのは赤一味、赤七味、黒七味、麻辣醤。気に入ったら普段使いしたかったので赤は缶と詰め替え用の袋とセットで揃えました。

京の赤一味・赤七味

容器がとてもオシャレです
詰め替え用もセットで!
京の赤一味・赤七味

素材を活かしたシンプルな和食に。クセのない、本鷹唐辛子ならではの上品な辛み。

缶10g 税込594円

袋15g 税込486円 

原材料(赤七味) 本鷹唐辛子、ごま、山椒、青のり、麻の実、芥子の実、陳皮、紫蘇

京の赤一味

粒が細かすぎてもうパウダーです。温かい汁ものにかけるとパーッとつゆの表面に広がって全体に行き届きます。
普段とにかく一味をドバドバかける派の方は、いつもと同じ感覚でかけると非常に辛くなってしまうので注意してください。

京の赤七味

青のりと山椒の風味が強く感じられます。赤唐辛子がパウダー状で華やかな香りの中に繊細な辛みが存在します。そばやうどん等の汁もの、味噌汁に入れると風味がアップ!

旨み感じる上品な“中辛”

お料理を選ばない“中辛”

保存方法に注意!七味は空気に触れると風味が飛んでしまいます。

缶の振り出し口はしっかり閉じ、使用後の缶も冷蔵庫での保管が適しています。袋から缶に詰め替えるときには1/3程度~半分程度にし、残りは空気に触れないよう密封し冷蔵庫に保存しましょう。長期で保存する場合は冷凍庫がおすすめです。

京の黒七味 豆袋

いつも新鮮が嬉しい小袋タイプ!
京の黒七味

辛さを和らげ、香りとコクが増すよう本鷹唐辛子を深めに焙煎。

内容量 0.3g X 25袋

原材料 本鷹唐辛子、ごま、参照、青のり、麻の実、芥子の実、陳皮、紫蘇

おちゃのこさいさいでは黒(小辛)、赤(中辛)、黄(大辛)、舞妓はん(狂辛)と段階が上がっていき、黒は一番マイルドな部類に入ります。

深めに焙煎した七味唐辛子とは…?!という好奇心に押されて購入。
赤七味よりも落ち着いた辛さ(個人的にはほぼ感じない辛さレベル)で、色々な料理にかけられます。丼もの、焼き鳥、唐揚げ、煮物、麻婆豆腐などに振りかけてみました!ほんのり辛さと香ばしさが加わっていい感じです。公式によると洋風にも合うとのことなので試しまくれば新境地に辿り着けるかもしれません。

香ばしい“小辛”マイ七味

京の麻辣醤

柔らかい玉ねぎ、生姜などがペースト状に入っている「食べるラー油」。玉ねぎの甘さのためか山椒、花椒、赤一味の辛さが比較的マイルドになっています。どんな料理にも投入できるのであっという間になくなってしまいました。

おのやま
おのやま

にんにくがたくさん詰まったカリカリの食べるラー油がお好みの方には「舞妓はんひぃ~ひぃ~ラー油」という商品もあります!

ひと匙で、京風のシビ辛に

カレーせんべい(割れ)

ソフトサラダにカレースパイスが振りかけられている感じ。かなりヒリヒリくるので小さなお子さんや辛さが苦手な人には厳しいかも!塩気は薄く、スパイスが効いていて後を引くおいしさ。

割れせんなので本当に細かい破片まで色々入っています。丸のままをバリバリかじるよりスパイスがたくさん絡んだ小さい破片のほうが一段と辛いです。

おのやま
おのやま

割れせんはキャンペーン期間中のプレゼントで通常品ではないようです。

一味で辛うまサクサク食感

おちゃのこさいさい公式サイト

支払い方法がたくさんありゲスト購入も可能です。

会員登録をすると送料無料の条件が5000円→3000円になりポイントがたまります。
メルマガで届くキャンペーンのお知らせは要チェックなのでヘビーユーザーになりそうな予感がしたら登録をおすすめします。

  • 代引き
  • クレジットカード
  • NP後払い(コンビニ、郵便局、銀行、LINE Pay)
  • Amazon Pay
  • Pay Pay