こんにちは、おのやまです。
中学で不登校になってしまった長女がおり、現在は定時制高校に通っています。
長女は小学生の頃から学校を休みがちで、中学2年の夏休み明けからほぼ学校に行けなくなってしまいました。
登校してからクラスには行かず相談室で自習をして過ごすいわゆる「相談室登校」をしばらく続けますが、これもすぐ出来なくなります。どうやっても登校できないと判断されると、学校の代わりに教育支援センターが管轄している適応指導教室に通うようになりました。
今になってみると学校に登校できなくなっている時点で相談室になら通えるという考えはあまり現実的でなかったように感じます。
このように学校側の対応でいくつか思うところがあったので書いていきたいと思います。
学校には不登校の相談をすることができなかった
完全に不登校になる前は、朝に家を出ても学校に行かず、途中で帰ってきてしまうということが長い間続きました。
出勤中に学校から長女がまだ登校していないと連絡があり、その場で家に電話をして長女が在宅であることを確認し、再度学校に連絡します。事故等で登校できなかったのではなく、長女が無事家にいることを学校には折り返しで伝える必要がありました。
長女が学校に行かないことに加えて毎日の電話対応も負担になり、朝学校に来なかったらもう欠席ということにしてもらえないかと申し出たこともあります。
どこにも相談できず1人で悩む日が続きました。
学校や先生は相談を持ち掛ける対象ではなく、むしろ学校や先生に対して私達はどうしたらいいのかが分からず途方に暮れていました。
相談室登校していてもクラスの授業や行事に参加させようとする
週に一度も学校に行けない日が続き、先生からの提案で相談室という場所に登校するようになりました。朝10時に登校してそのまま相談室で自習をし、同級生と顔を合わせないよう少し早めに下校します。
この自習をしている間に先生や同級生が相談室を訪れ、次の授業に出てみないかと誘ったり、合唱会の練習に参加させたりしていたのです。
私はこれを聞いて衝撃を受けました。
しかも先生は長女が合唱会の練習に参加できたことを称えてきます。
長女は強く言われると断れないタイプなので、押し負けてしまったのでしょう。
相談室に登校できる日数は減っていき、1ヶ月も続きませんでした。
何のために別室に登校しているのか?
長女は不登校の理由を話すことができませんでした。
学校に行けない原因がクラス、友達、先生に無いとは言い切れません。
学校側が相談室登校を「生徒が学校生活に戻るためのリハビリ」だと考えているなら、これらの行動に合点がいきます。
定期テストを受けるよう強く勧めてくる
昔に比べて中学生の学習量は格段に増えていて、教科書、ドリル、プリント、課題の量に圧倒されます。
定期テストが近くなると「適応指導教室でもテストが受けられるようにしますので、ぜひ受けて下さい」と先生が自宅訪問の時に強く勧めてきました。
学校の授業も全く受けていない状態なのに、試験範囲のプリントを山のように手渡しながら言うので困惑しました。とにかく受けることに意味があるのか…それともこのプリントの内容を詰め込めるだけ詰め込んで臨めということなのか…色々考えても答えが出ないので長女に振ると「受けない」の一択だったので結局一度も受けませんでした。
通信制高校、定時制高校に関して中学校で得られる情報が少ない
進路決定(志望校)についての三者面談があった時に通信制か定時制を考えていると伝えたところ、先生がその辺りの高校に関してはよく分からないとのことで得られる情報はありませんでした。
大多数の生徒が受験する全日制高校とは基準が異なるため、通信制や定時制まで把握しきれていないのかも知れません。
これらの高校は子供の目的や生活スタイルに合った選択にもなるので、個々での情報収集が適しているとも言えます。 適応指導教室でも進路指導があり、そちらは実際に通信制や定時制に進んだ卒業生の話なども聞けて参考になりました。
学校と子供の板挟みで悩んだら教育支援センターに相談を
学校への対応に迷ったら、子供の気持ちを優先させるのが一番です。
ですが本人もどうしたらいいのかが分からない、本心が言えないということも多いと思います。
学校にはこうして下さい言われる、でも子供は嫌がっている…親としては学校に従って子供を説得することも、子供の気持ちを考えて学校の提案を断ることもできる。

学校と子供、どちらを優先させたらいいのか…
こんな板挟みになってしまったら、第三者に相談してください。
教育支援センターはこのようなケースをたくさん取り扱っていますので、状況に応じたアドバイスをしてくれます。
1人で悩んでいると思い詰めてしまうので、こうした機関を利用していきましょう。