不登校になってしまった子どもが学校以外で通える場所

こんにちは、おのやまです。

中学で不登校を経験した長女がおり、現在は定時制高校に通っています。

長女は小学生の頃から学校を休みがちで、中学2年の夏休み明けからほぼ学校に行けなくなってしまいました。

当時の私は学校に行かないのは悪いこと、不登校のままだと進学もできず将来の道も絶たれるのではないかという思い込みがあり、不安と焦りに追い立てられ子どもや自分を責める日々が続きました。


しかし不登校のままでも小中学校は卒業ができること、学校以外にも通える場所や支援があることを知っていれば、もっと落ち着いて行動ができたと後悔しています。

まずは誤った思い込みによる不安から自分を解放し、対策を考えていきましょう。

小中学校は出席日数に関係なく進級、卒業できる

これを知るだけでも「子どもを無理に学校へ通わせる必要はない」という安心に繋がると思います。

でも教育って日本の三大義務のひとつじゃない?

義務教育という言葉にこのようなイメージを持っている方はいないでしょうか。

  • 教育を受けることが子どもの義務
  • 子どもを学校に行かせるのは親の義務


私はまさにこの思い込みが根強くあったためひどく悩みました。
しかし正しい意味を理解すると子どもを無理に学校に行かせる必要はないということが分かります。

教育の義務とは

子どもが教育を受ける権利
子どもに教育の機会を与える義務が親にある


保護者が子どもに教育を受けさせる義務があること=教育の義務になります。
子どもが学校に行くことを阻害する、教育を受ける機会を与えないといった行動を保護者がとった場合に違反となります。
増え続ける不登校に対し具体的な対策が取られるようになってきました。


学校外での施設における指導でも、一定の要件を満たしている場合は出席扱いとして認められます。子どもに合った場所を見つけ、勉強や学校との繋がりが保てる状態を目指していきましょう。

学校に通える可能性が残っている場合の「相談室登校」

長女はいわゆる「さみだれ登校」状態の時に、自分のクラスではなく相談室という名前のついた教室に登校していました。

その教室に常駐している先生はいましたが、生徒は基本自習です。

週に2,3日程度の登校がしばらく続いたあとは再び通えなくなってしまい、学校の代わりに通える場所を先生から提案されました。

  • 民間の私立校
  • フリースクール
  • 適応指導教室

パンフレットや先生のお話等を参考に子どもにあった場所を選ぶことができます。
長女は適応指導教室を選ぶことにしました。

学校との繋がりが保てる「適応指導教室」

適応指導教室は教育支援センターの管轄で学校との間で生徒の情報を共有し、適応指導教室に行けた日は学校での出席扱いとなります。

学校という組織、集団生活、人間関係になじめないことで不登校になってしまった子どもの場合、環境を変えることによって自分のペースや目標を取り戻していける可能性があります。

また、学校と家庭の間に教育支援センターが入ることによって連携が深まり、中学生の場合は進学に関してもより強い支援が得られます。

教育支援センター

市町村や都道府県の教育委員会等によって設置されている公的機関

まずはどこに相談すればよいか?

相談室には不登校の生徒用に私立校やフリースクールのパンフレット、適応指導教室のリーフレットが置いてあったので、まずは学校を通して情報を得るのが早いです。
適応指導教室に通いたい場合は先に学校に伝えてから教育支援センターへ相談に行くと話がスムーズに進みます。

学校側はどうやったら生徒がまた登校できるかに重点を置いて提案や対策をしてきます。もし子どもが学校に行くこと自体を苦痛に感じているのなら無理をせず、学校以外の場所で学習してみたい旨を伝えて情報をもらうのがよいと思います。

不登校になってしまった子供が学校以外で通える場所

  • 民間の私立校
  • フリースクール
  • 適応指導教室
おのやま
おのやま

学校との連携を重視し、塾や家庭教師等は除外しています

選ぶポイント

・不登校の子どもへのフォロー体制

・学校との連携は取れているか

・子どもが自力で通える場所にあるか

・費用はどのくらい掛かるのか

適応指導教室は費用が一切かからず、在籍している学校と十分連携がとれています。通える期間が中学校卒業までと決まっているため、子どもが自分の進路を見つけるまでの学習、居場所としておすすめします。